軽貨物ドライバーとして独立・開業したら、避けて通れないのが「確定申告」。
中でも、多くの人が最初に迷うのが「青色申告」と「白色申告」、一体どちらを選べばいいのか?という問題です。
「税金のことは難しそうだから後回しに…」
「とりあえず白色申告でいいんじゃないの?」
そんなふうに考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、軽貨物ドライバーにとって確定申告の方法は、年間の手取り金額に大きく影響を及ぼす重要な選択肢です。
特に、今後しっかり稼ぎたいと考えているなら、「青色申告」のメリットを理解しないまま始めるのは、非常にもったいないと言えます。
この記事では、軽貨物ドライバーとして働く上で知っておきたい「青色申告」と「白色申告」の違いを分かりやすく解説し、どちらを選ぶべきかを一緒に考えていきましょう。
軽貨物ドライバーは「個人事業主」

まず大前提として、軽貨物ドライバーの多くは「業務委託」という形で働きます。これは、会社員ではなく“個人事業主”として契約する働き方です。
つまり、毎月の給与明細や源泉徴収票はなく、自分で「収入」と「経費」を記録し、年に1回「確定申告」を行う必要があります。
確定申告を行うことで、売上(配送報酬)から経費(ガソリン代、車両費、通信費など)を差し引き、課税所得(実質的な利益)を申告し、税金を納める仕組みです。
白色申告と青色申告の違いとは?
確定申告には大きく分けて2つの方法があります。
- 白色申告:手続きが簡単で誰でも申告できる方式
- 青色申告:帳簿付けなどやや手間がかかるが、税制上の特典が多い申告方式
軽貨物ドライバーの場合、どちらも選択可能ですが、実際には**「青色申告」の方が圧倒的にメリットが多い**と言われています。
【白色申告】の特徴とメリット・デメリット
メリット
- 開業届を出せばすぐ始められる(青色の申請は不要)
- 複式簿記や専門的な帳簿の作成が不要
- 収支をざっくり記録するだけで済むのでラク
デメリット
- 所得控除がほとんどないため、税金が高くなりやすい
- 節税の幅が小さく、将来的な資産形成には不利
- 青色申告に比べ、金融機関からの信用が低い傾向あり
白色申告は、**「とにかく簡単に済ませたい」「副業で年収も少ない」**という人向きです。
しかし、軽貨物で月収30万円以上を目指す人、長く仕事を続けていく人には、物足りない選択肢かもしれません。
【青色申告】の特徴とメリット・デメリット
メリット
- 最大65万円の「青色申告特別控除」が受けられる
→ 所得が大きく減らせる=税金が安くなる! - 赤字を3年間繰り越せる
→ 開業当初の収入が少ない年も、翌年以降にメリットあり - 家族への給与(専従者給与)を経費にできる
→ 家族に手伝ってもらう場合、大きな節税効果 - 経費の計上が幅広く認められる
→ 車検代、リース費、スマホ代、事務用品なども対象に - 信頼性が高まり、融資やローン審査で有利になる
→ 将来的に車を買い換える・法人化する際もプラス
デメリット
- 複式簿記や帳簿管理が必要(ただし今はアプリで簡単)
- 税務署への事前申請が必要(開業届と青色申告承認申請書)
青色申告は最初こそ少しハードルが高く感じるかもしれませんが、今では「freee」や「弥生会計」などの会計ソフトを使えば、スマホでも帳簿付けが可能。事務作業が苦手な方でも問題なく対応できます。
年収別!申告方式でこんなに差がつく
では実際、白色と青色でどれほどの差が出るのでしょうか?
【例】年収450万円/経費150万円/所得300万円の場合
- 白色申告
→ 課税所得:300万円
→ 所得税・住民税:約55万円前後 - 青色申告(控除65万円)
→ 課税所得:235万円
→ 所得税・住民税:約38万円前後
→ 年間約17万円の節税!
これはほんの一例ですが、青色申告にするだけで年間10万円以上の手取りアップにつながるケースが多いのです。
軽貨物ドライバーなら「青色申告」がおすすめな理由
軽貨物ドライバーは、個人事業主でありながら、経費の種類が比較的多く、継続的に事業を行う方が大半です。
- 車の維持費(リース代・ガソリン・整備費など)
- 通信費(スマホ、Wi-Fi)
- 作業服や備品類
- 配送に関わるアプリ・ツールの利用料
こうした費用をきちんと帳簿で管理し、青色申告で最大限に活かすことで、税金を賢く抑えることができます。
「白色の方がラクそうだから…」と安易に選ぶのではなく、長期的に見て収入を増やすという視点で、青色申告は必須の知識といえます。
手続きは意外とカンタン!青色申告までの流れ
「でも青色申告って難しそう…」という方に向けて、始め方を簡単にご紹介します。
- 税務署に「開業届」を提出(開業から1ヶ月以内が目安)
- 同時に「青色申告承認申請書」を提出(初年度は3月15日まで)
- 会計ソフトやアプリで帳簿付けをスタート
- 年末に収支をまとめて確定申告(毎年2月〜3月)
無料で使えるテンプレートや、スマホ完結型のクラウド会計ソフトも多数あるので、初心者でも難しくありません。
まとめ:青色申告を活用して“本当の手取りアップ”を目指そう
軽貨物ドライバーとして真剣に稼ぎたいと思うなら、配送スキルだけでなく、「お金の管理力」も欠かせません。
青色申告は、手間に見えて“実質的な報酬アップ”に直結する制度です。
逆にこれを知らずに始めてしまうと、何万円もの税金を余計に払うことになりかねません。
「自分は数字が苦手だから…」
「経理なんてやったことがない…」
そんな方でも、今はアプリや支援ツールが充実しているので安心です。
最初は手探りでも、一歩踏み出せば、驚くほどスムーズに仕組みが理解できるようになります。
株式会社M.I.Hで働きませんか?
当社では、軽貨物ドライバー向けのお得な情報やお仕事情報、現場のリアルをLINE@で配信中!
未経験からのスタートや、車両レンタル、働き方相談なども承っています。
軽貨物に興味のある方は、ぜひご登録ください!

コメント