軽貨物運送業を始めるにあたって避けて通れないのが、車両の維持管理。
車はあなたの“商売道具”であり、1日でも止まってしまえば収入に大きく影響します。
そこで今回は、軽貨物ドライバーとして知っておきたい
車検・メンテナンス・日常点検・故障時の対応など、車両管理の基本とポイントをわかりやすく解説します。
🧾 軽貨物車両の「車検」はどうなっている?

▶ 軽貨物車両(黒ナンバー)は普通車と何が違う?
黒ナンバー(営業用軽貨物)は、通常の白ナンバー(自家用)よりも使用頻度が高く、しっかりとメンテナンスが必要です!
種別 | 自家用(白ナンバー) | 営業用(黒ナンバー) |
---|---|---|
車検の頻度 | 初回3年、以降2年ごと | 初回・以降ともに2年ごと |
車検費用 | 約5万〜8万円 | 約6万〜10万円(構造要件等により変動) |
保険 | 自賠責保険料が高め | 任意保険も業務用で高めになる傾向 |
▶ 黒ナンバーの軽貨物車両も“2年毎”が義務です。費用も加味して、計画的な管理が必要です。
🛠️ 車検時に見られる主な項目
- ブレーキやタイヤの摩耗具合
- ヘッドライト、ウィンカー、ブレーキランプの点灯状態
- 排気ガスや騒音の基準
- 下回りのサビ・腐食チェック
- 車載工具や発煙筒などの備品の有無
▶ 車検で落ちないためには、日頃のメンテナンスがカギです。
🔧 日常メンテナンスのポイント【月ごと・週ごとの目安】
✅ 1. オイル交換(目安:3,000~5,000kmごと)
エンジンオイルは車の血液。
業務車両は走行距離が多くなるため、こまめな交換が必須です。
- エンジン音が大きくなった
- 加速が鈍くなった
- 燃費が悪くなった
これらはオイル劣化のサインかも!
✅ 2. タイヤの空気圧&溝のチェック(週1回)
- 適正空気圧でないと燃費が悪化&走行不安定
- 溝が1.6mm以下は違法&危険(スリップのリスク)
▶ ガソリンスタンドや整備工場で無料チェックできる場合も。
✅ 3. ブレーキパッド・バッテリー(3〜6ヶ月ごと)
- 異音がする、制動距離が長くなる → ブレーキパッド劣化の可能性
- エンジンのかかりが悪い → バッテリー交換のサイン
▶ 部品交換のタイミングを見極めて、事故やトラブルを予防しましょう。
✅ 4. ワイパー・ウォッシャー液・ライト類(毎月)
- 視界をクリアに保つために、ワイパーの劣化確認
- ライト切れは整備不良違反の対象になるので注意
🚨 急なトラブル・故障時の備え方
✅ 任意保険には「ロードサービス付き」を選ぼう
- バッテリー上がり
- タイヤパンク
- キー閉じ込み
- レッカー移動
こうした緊急時にも対応してくれる保険なら安心。
配送中の“もしも”に備えるために、保険はケチらないのが鉄則です。
✅ 整備工場 or ディーラー?どっちがいい?
項目 | 整備工場(民間) | ディーラー |
---|---|---|
価格 | 比較的安い | 高め(純正部品中心) |
融通 | 柔軟に対応してくれる | 規定に忠実で丁寧 |
便利さ | 近場で探しやすい | 特定メーカー限定の場合あり |
▶ 仕事中に立ち寄れるように、行きつけの整備先を確保しておくと安心です。
📝 管理を楽にする「記録の習慣化」
軽貨物業務では、経費として車両費をしっかり管理することが節税にも直結します。
💡 こんな記録を残しておこう
- オイル交換日と走行距離
- 車検・整備履歴(費用・業者名)
- ガソリン給油記録
- パーツ交換時期(タイヤ・ワイパーなど)
▶ Excelや会計アプリ、手帳などでOK。“備える力”がドライバーとしての信頼にもつながります。
🧾 メンテナンス費用の目安(年間)
項目 | 目安コスト |
---|---|
車検費用(黒ナンバー) | 約6万〜10万円 |
オイル交換 | 年6〜10回で2万〜3万円程度 |
タイヤ交換(2年に1度) | 約2万〜5万円 |
バッテリー交換(2年に1度) | 約1万円〜2万円 |
その他消耗品・突発整備 | 年間3万〜6万円程度 |
▶ 年間10万〜20万円程度を車両維持コストとして想定しておくと安心です。
🏙️ 横浜・川崎・東京エリアでの管理の工夫
この地域は交通量が多く、信号や渋滞が多いため車両の消耗も早めです。
- 小回りのきく軽バンで狭い道対策
- 月極駐車場やカーシェアの活用
- 地元の整備工場・ガソリンスタンドとの連携
▶ 地元密着のメンテ環境を整えることで、安定稼働を実現できます。
✅ まとめ:「車を守る=収入を守る」
軽貨物車両の管理は、面倒に思えるかもしれませんが、**ドライバーにとっては“稼ぐための命綱”**です。
- 毎年の車検スケジュール
- 日常点検の習慣化
- 緊急時の対応ルート
- 経費計上と記録の徹底
これらを押さえておけば、トラブルの少ない・安定した稼働が実現可能になります。
💬 まずは「自分なりの管理ルール」を決めよう!
「月末に点検日を決める」
「毎回の給油でタイヤチェックもする」
「費用はアプリで記録する」
自分のスタイルに合ったやり方でOK。
車両を大切にすることが、軽貨物ドライバーとしての“プロ意識”にもつながります。
株式会社M.I.Hで働きませんか?
当社では、軽貨物ドライバー向けのお得な情報やお仕事情報、現場のリアルをLINE@で配信中!
未経験からのスタートや、車両レンタル、働き方相談なども承っています。
軽貨物に興味のある方は、ぜひご登録ください!

コメント