軽貨物運送業は、ガソリン代がかかる仕事です。
毎日数十km〜100km以上走ることもあるため、月間の燃料費は2万〜4万円、あるいはそれ以上になることも。
そんな中、**軽貨物ドライバーにとっての強い味方が“ガソリンカード”**です。
この記事では、軽貨物業に活用できるガソリンカードの種類と選び方、実際の使い方やメリットを解説します。
🧾 ガソリンカードとは?

▶ 簡単に言うと「ガソリン専用のクレジットカード」
- 全国の指定ガソリンスタンドで使用可能
- 給油のたびに現金精算が不要
- 月に一度、まとめて精算(経費管理がラク)
- 利用明細で走行距離や経費を“見える化”できる
▶ 経費処理を簡単にしたい人、燃料費を少しでも安く抑えたい人に必須のアイテムです。
🚚 軽貨物業でよく使われているガソリンカード5選
1️⃣ ENEOS(エネオス)ビジネスカード
全国最多クラスの給油拠点数を誇るENEOS。
信頼性が高く、法人・個人事業主どちらでも発行可能。
- 割引額:最大7円/L引き(提携内容による)
- 年会費:無料または1,375円(プランにより異なる)
- 利用範囲:全国のENEOS系列スタンド
- 請求形態:月1回のまとめ払い
▶ どこでも使える安心感と、割引の大きさが魅力。
2️⃣ 出光Bizカード(出光興産)
中小企業・個人事業主向けの定番カード。
ガソリン割引+ETCカード+請求書一括化が可能。
- 割引額:契約内容により1~6円/L引き
- 年会費:初年度無料、2年目以降1,375円(条件付き無料)
- 利用範囲:全国の出光・シェルSS
- 請求形態:月末締め→翌月27日払い
▶ 「出光系列の利用が多い」「ETCもまとめたい」方におすすめ。
3️⃣ コスモMyカーリース専用カード
コスモ石油を使う方向けの法人カード。
車両リースと合わせて使えば一括管理が可能。
- 割引額:店舗ごとに設定(通常2~5円/L)
- 特徴:コスモMyカーリース契約者限定
- 管理機能:明細でリース代+燃料代が一元化
▶ コスモ石油+リース利用者にとっては非常に便利。
4️⃣ JASS(全農)ガソリンカード
農協系スタンド利用者向けのカードですが、地方部を走る軽貨物ドライバーにも密かに人気。
- 割引額:5円/L前後の割引例あり
- 対象:JA-SS(全農系スタンド)限定
- 特徴:地方での給油時に強い
▶ 地方配送が多い方、農協ルートのドライバーには◎
5️⃣ 三井住友ビジネスカード(法人+個人事業対応)
ガソリン専用カードではないものの、ビジネス利用に特化した管理機能が魅力。
- ENEOSや出光との提携プランあり
- 請求・利用明細のWeb管理が充実
- 経費を一元管理するのに便利
▶ 「燃料費+通信費+備品費」など、複数の経費をまとめて管理したい人におすすめです。
📝 ガソリンカードを使うメリット
✅ 1. 割引が受けられる(固定or変動)
例えば、月200Lの給油で1Lあたり5円引きなら…
月1,000円の節約、年間で12,000円のコスト削減!
✅ 2. 支払いが月1回のまとめ払いに
- 現金払いの手間なし
- レシートをいちいち集める必要なし
- 精算や帳簿づけもラクラク
▶ 経費処理・確定申告が超時短に!
✅ 3. 利用明細で走行管理もできる
- いつ・どこで・何L給油したか記録される
- 車両ごとの燃費・使用量の傾向を把握
- メンテナンス時期の目安にもなる
▶ ドライバーとしての“数値管理力”もアップ!
✅ 4. 車両ごとの発行で複数台運用もスムーズ
- 車両ごとに1枚ずつカード発行可能
- チームで稼働する場合の経費管理も簡単
- ドライバー別・車両別で明細が出るタイプもあり
🧩 カード選びのポイント
チェック項目 | 解説 |
---|---|
よく使うスタンド | ENEOS・出光など、稼働ルートに合ったものを選ぶ |
割引内容 | 固定値引き or 店舗別の価格連動型かを確認 |
利用明細 | Web明細対応、CSV出力可など、経理しやすいか |
年会費 | 無料 or 実質無料(条件達成)を選ぶと◎ |
ETCカードとの連携 | 燃料費+高速代の管理一元化も便利 |
🗾 横浜・川崎・都内エリアの利用事情
このエリアはENEOS・出光・コスモなどの大手スタンドが密集しているため、ガソリンカードの使い勝手が非常に良好です。
- 都市部:ENEOSが多く利用しやすい
- 湾岸・川崎・埼玉方面:出光・コスモ利用も◎
- 高速近く:専用カード+ETC連携が便利
▶ 日常ルートと照らし合わせて、“一番使えるカード”を選びましょう。
💬 現役軽貨物ドライバーの声
👨 30代男性(大田区)
「ENEOSカード使ってます。1回あたりの割引は小さいけど、年間トータルでかなり助かってます。」
👨 40代男性(川崎市)
「出光BizでガソリンとETCを一括管理。月末の帳簿つけが10分で終わるようになりました。」
✅ まとめ:ガソリンカードは“見えない経費の味方”
ガソリンカードはただの支払い手段ではありません。
- 割引によるコスト削減
- 経費処理の効率化
- 使用量の見える化
- チーム運営時の統一管理
これらのメリットが得られるからこそ、軽貨物ドライバーの多くが導入しています。
💡 これから始めるなら…
- よく使うスタンドを把握
- 1〜2枚ガソリンカードを申し込む
- 利用明細で日々の経費を把握する習慣を
あなたの“見えない出費”を、ガソリンカードがしっかり守ってくれるはずです!
株式会社M.I.Hで働きませんか?
当社では、軽貨物ドライバー向けのお得な情報やお仕事情報、現場のリアルをLINE@で配信中!
未経験からのスタートや、車両レンタル、働き方相談なども承っています。
軽貨物に興味のある方は、ぜひご登録ください!

コメント