軽貨物ドライバーとして業務委託契約で働いている場合、会社員のような年末調整はなく、確定申告が必須となります。
とはいえ、
- 経費ってどこまで認められるの?
- 税金っていくらくらい払うの?
- 何をどうやって申告するの?
- 会計ソフトって使った方がいいの?
など、初めての確定申告には疑問や不安がつきもの。
この記事では、軽貨物ドライバーとして最低限知っておきたい確定申告の基礎知識を、シンプルにわかりやすく解説します!
🧾 軽貨物ドライバーが確定申告する理由とは?

▶ 軽貨物ドライバーは「個人事業主」
軽貨物の仕事は、業務委託やフリーランスでの働き方が基本。
つまり、「給与」ではなく「事業所得」で収入を得ているということになります。
✅ 所得税・住民税・事業税は自己申告・自己負担
- 収入から経費を差し引いた「所得」に対して税金がかかる
- 確定申告をしないと、「無申告加算税」や「延滞税」のリスクも…
▶ 毎年2月中旬〜3月中旬が申告期限です。
💼 確定申告で必要なもの一覧
必要書類 | 内容 |
---|---|
売上データ | 業者からの報酬明細・入金履歴など |
経費の領収書 | ガソリン・車両整備・駐車場代など |
マイナンバーカード | または通知カード+本人確認書類 |
銀行口座情報 | 還付を受ける場合に必要 |
確定申告書類一式 | 会計ソフト、もしくは国税庁のe-Taxで作成可能 |
✅ 会計ソフトの活用でラクになる
- freee(フリー)/やよいの青色申告/マネーフォワードクラウドなどがおすすめ
- スマホでも使える&領収書の読み取り機能で記帳が簡単に!
🚗 経費になるもの・ならないもの一覧
確定申告では「収入 - 経費 = 所得」という構図が基本です。
つまり、経費を正しく把握・記録することで節税が可能になります。
✅ 経費として認められる主な項目
項目 | 内容 |
---|---|
燃料費 | ガソリン・軽油代(業務用分のみ) |
車両維持費 | オイル交換・タイヤ・洗車・整備費 |
車検・税金 | 軽自動車税・車検費用(事業用分) |
駐車場代 | 配送中に使用するコインパーキングなど |
通信費 | 業務用スマホ・アプリ使用料など |
保険料 | 任意保険・貨物保険など(業務用) |
リース代 | 車両の月額リース・レンタル料金 |
事務用品 | ボールペン・ファイル・ノートなどの消耗品 |
会計ソフト | 申告・記帳用に購入したソフトやサービス料 |
❌ 経費にできないもの
- プライベートで使用した分のガソリン代
- 家族のスマホ・自家用車に関する支出
- 飲食代(※原則として軽貨物業務では経費にしづらい)
- 趣味に関連する出費
▶ 「仕事で使った証明ができるか」が判断基準になります。
📉 所得控除も忘れずに活用しよう!
✅ 控除とは?
「課税対象となる所得から引けるお得な制度」のこと。
経費と合わせてしっかり使えば、税金を大きく減らせます。
▶ 主な控除一覧(2025年時点)
控除名 | 内容 |
---|---|
基礎控除 | 誰でも使える/48万円まで非課税 |
青色申告特別控除 | 青色申告+帳簿提出で最大65万円控除 |
配偶者控除 | 一定収入以下の配偶者がいる場合 |
社会保険料控除 | 国保・年金・健康保険などの支払い分 |
生命保険料控除 | 生命・医療・個人年金など |
小規模企業共済控除 | 自営業者の退職金準備制度(節税効果大) |
✅ 青色申告でさらに節税!
- 複式簿記・帳簿保存が必要だが、最大65万円の控除
- 赤字の繰越(3年間)も可能で、将来の利益と相殺できる
✍ 軽貨物ドライバーの申告方法:白色 or 青色?
項目 | 白色申告 | 青色申告 |
---|---|---|
手軽さ | 簡単に始められる | やや難しいが節税効果大 |
控除 | 基礎控除のみ | 最大65万円の特別控除あり |
記帳方法 | 単式簿記 | 複式簿記(ソフトで簡単に) |
開業届 | 必須ではない | 開業届&青色申告承認申請が必要 |
▶ 初年度は白色、2年目から青色に切り替える人も多いです。
ただし「最初から青色で節税を狙う」のもおすすめ!
📍 横浜・川崎・東京エリアの注意点
都市部で稼働している軽貨物ドライバーの方は、経費の項目も豊富になる傾向があります。
- コインパーキング代が高額になりがち(しっかり記録を)
- 自宅兼事務所の家賃の按分なども検討可能
- ガソリン高騰地域では走行距離記録が節税のカギ
💬 現役ドライバーの声
👨 30代・川崎市
「初めての確定申告は不安でしたが、会計ソフトで入力したらスムーズでした。経費を意識すると節税効果も大きいです。」
👨 40代・横浜市
「青色申告に切り替えてから、毎年10万円以上の税金が減りました。少し勉強するだけで全然違います。」
👨 50代・板橋区
「最初は白色で様子見。今は会計事務所にお願いしていますが、記録だけは日々コツコツやってます。」
✅ まとめ:「確定申告は怖くない」準備と記録がすべて!
軽貨物ドライバーとして独立・稼働するなら、税金との付き合い方は避けて通れません。
でも、正しく理解し、コツコツ記録をしていれば決して難しいものではありません。
▶ 今日のまとめ
- 軽貨物は「確定申告必須」の個人事業スタイル
- 経費管理と控除の活用で、手元に残るお金が変わる
- 会計ソフトや税理士の力を借りるのもアリ
- まずは“自分が何にいくら使っているか”を記録しよう!
「走る」だけでなく、「守る・残す」力も軽貨物ドライバーには大切です。
ぜひこの記事を参考に、次の確定申告をスムーズに乗り切ってください!
株式会社M.I.Hで働きませんか?
当社では、軽貨物ドライバー向けのお得な情報やお仕事情報、現場のリアルをLINE@で配信中!
未経験からのスタートや、車両レンタル、働き方相談なども承っています。
軽貨物に興味のある方は、ぜひご登録ください!

コメント