【全国版】貨物軽自動車安全管理者講習とは?内容・受講方法・注意点を徹底解説(2025年最新版)

軽貨物ドライバー

軽貨物(黒ナンバー)を使用した運送事業を営んでいる方にとって、「安全管理者講習」は非常に重要な制度です。近年では、法令遵守と事故防止の観点から、安全運行管理体制の整備が求められており、講習の受講はその第一歩となります。

この記事では、貨物軽自動車安全管理者講習の基本情報から、現在主流となっているeラーニング講習(eナスバ)の内容、申し込み方法、注意点まで、全国共通で役立つ情報を徹底的に解説します。

安全管理者講習とは?

貨物軽自動車安全管理者講習とは、軽貨物車両を運用する事業者やドライバーが、安全運行を行うために必要な知識と体制を学ぶための講習です。

この講習の目的は、事故を未然に防ぎ、運送事業者としての社会的責任を果たすことにあります。

対面講習からeラーニングへ移行

以前は、各地域の運輸支局や交通安全協会などで対面の講習会が実施されていましたが、2020年代以降、国の方針により、現在はeラーニング形式の講習(eナスバ)に一本化されています。

このeラーニング講習は、独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)が提供しており、パソコンやスマートフォンから24時間いつでも受講が可能です。

eナスバ講習の特徴(全国共通)

  • 本人確認が必須:運転免許証やマイナンバーカードのアップロードが必要です。
  • AIによる顔認証:講習中に複数回ランダムに顔認証が行われ、代理受講や離席を防止。
  • 修了証明書の発行:受講が完了すると、マイページからPDFで証明書をダウンロードできます。
  • 途中で一時停止・再開可能:空き時間を使って少しずつ学習ができます。

eナスバで学べる内容

  1. 貨物運送に関わる基本法令の理解
  2. 日常点検・整備・記録の方法
  3. 事故発生時の対応と報告義務
  4. ドライバーの健康管理と労務管理
  5. 事故事例から学ぶ再発防止策

講習の申し込み方法(2025年4月現在)

  • 申込先NASVA公式サイト
  • 受講料:3,700円(税込)
  • 支払い方法:クレジットカード・コンビニ決済・Pay-easy など
  • 講習時間:おおよそ3時間程度(中断・再開OK)

よくある質問(FAQ)

Q1. 講習は対面でも受けられますか?

A. 現在、対面での講習は原則行われておらず、eラーニング(eナスバ)のみ提供されています。

Q2. 会社で複数人受講する場合、代表して1人が受ければいいですか?

A. いいえ、安全管理を担当する責任者が受講する必要があります。複数人で運営している場合は、各責任者の受講が望ましいです。

Q3. 修了証はどのように使いますか?

A. 行政の監査時や、荷主との契約更新時に安全管理体制を証明する資料として提出することがあります。

全国の事業者が受講するべき理由

  • 法令遵守の徹底:未受講のままだと、行政指導時に体制不備と判断される可能性があります。
  • 委託契約の条件に含まれるケースも:大手EC企業や物流企業と契約する際に「講習済み」が条件になっていることも。
  • 社内教育・ドライバー育成に活用できる:動画講義はそのまま社内の研修資料としても使えます。

まとめ|安全な運送事業のために、今すぐeナスバを受講しよう

貨物軽自動車運送事業を安定的に続けていくためには、安全運行体制の整備が欠かせません。eナスバ講習は、業務の合間でも学べる手軽さがありながら、内容は非常に実践的です。

2025年現在、講習は原則eラーニングのみ。対面講習は行われていないため、公式情報をもとに早めの受講をおすすめします。

講習修了証は、今後の契約・更新・監査などの場面で事業者の信頼性を証明する重要な資料にもなります。

未受講の方は、ぜひNASVAの公式サイトから申し込みを済ませ、安全管理体制の第一歩を踏み出しましょう。

株式会社M.I.Hで働きませんか?

当社では、軽貨物ドライバー向けのお得な情報やお仕事情報、現場のリアルをLINE@で配信中!
未経験からのスタートや、車両レンタル、働き方相談なども承っています。

軽貨物に興味のある方は、ぜひご登録ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました