軽貨物ドライバーは、普通免許さえあれば未経験からでも始められる数少ない仕事です。
中でも注目されているのが、「開業資金の安さ」。とはいえ…
- 本当に初期費用が安いの?
- 何にどれくらいお金がかかる?
- 車は買う?借りる?
- 手元にいくらあればスタートできる?
そんな疑問にお答えするために、この記事では軽貨物ドライバーとして開業する際に必要な初期費用のすべてを、項目別に詳しく解説していきます!
📦 軽貨物開業に必要なもの一覧

軽貨物ドライバーとして独立開業するには、以下のような準備が必要です。
分類 | 内容 |
---|---|
車両関係 | 軽バンの用意(購入 or リース)/黒ナンバー取得 |
保険関係 | 任意保険・貨物保険 |
事務手続き | 開業届・車両登録/場合により事業用申請など |
装備・備品 | 配送バッグ、スマホホルダー、ユニフォーム、ドライブレコーダー等 |
通信環境 | 業務用スマホ、通信費など |
▶ 項目ごとに「どれくらいの費用がかかるのか」詳しく見ていきましょう。
🚐 車両にかかる費用
✅ 選択肢①:車両リースの場合
項目 | 費用目安 |
---|---|
初期登録料・保証金 | 0〜3万円程度(会社による) |
月額リース料金 | 25,000円〜50,000円/月 |
任意保険込みのプランもあり | 保険別の場合は別途加入が必要 |
▶ メリット:初期費用が安く、すぐ始められる
▶ デメリット:長期的には割高になる可能性も
✅ 選択肢②:車両購入(中古)の場合
項目 | 費用目安 |
---|---|
中古軽バン購入費 | 30万円〜100万円程度 |
名義変更・車庫証明など諸費用 | 2万〜5万円程度 |
黒ナンバー登録費(書類代行含む) | 1万〜3万円程度 |
▶ メリット:ランニングコストを抑えられる/資産として残る
▶ デメリット:初期投資が必要/整備やメンテは自己責任
🛡 保険関係の費用
✅ 自動車保険(黒ナンバー業務用)
項目 | 費用目安 |
---|---|
任意保険(対人・対物・車両) | 年間 6万〜12万円程度(分割可) |
✅ 貨物保険
項目 | 費用目安 |
---|---|
荷物破損や盗難に対応 | 月額 1,000〜3,000円程度 |
▶ 「保険は絶対に加入すべき」です。未加入だと高額の損害賠償リスクあり。
🧾 開業関連の手続き費用
項目 | 内容 | 費用 |
---|---|---|
開業届 | 税務署へ提出(青色申告なら控除あり) | 0円(自分で出せば無料) |
黒ナンバー登録 | 陸運局へ届け出 | 自力:0円、代行:1万〜3万円 |
青色申告承認申請 | 節税目的なら提出推奨 | 0円 |
▶ 専門業者に任せるとスムーズだが、自分で行えば費用はほぼ無料!
🧰 装備・業務用アイテムの初期費用
項目 | 内容 | 費用目安 |
---|---|---|
配送バッグ・カゴ・保冷箱など | 荷物に応じて用意 | 5,000〜15,000円程度 |
ドライブレコーダー | 自己防衛のため必須 | 10,000〜25,000円程度 |
スマホホルダー・充電器 | ナビや業務アプリ用 | 3,000〜5,000円 |
業務用スマホ | 格安SIMや中古も可 | 月額2,000〜4,000円程度 |
作業服・ユニフォーム | 必須ではないが印象UP | 5,000〜10,000円程度 |
💰 総合シミュレーション:初期費用のモデル例
✅ ケース①:車両リースで開業する場合
項目 | 費用 |
---|---|
リース登録料 | 30,000円 |
黒ナンバー登録 | 15,000円(代行含む) |
任意保険初月分 | 10,000円 |
装備品・スマホ | 30,000円前後 |
合計 | 約8〜12万円程度で開業可能 |
✅ ケース②:中古車購入で開業する場合
項目 | 費用 |
---|---|
中古軽バン購入 | 60万円(相場) |
黒ナンバー登録 | 15,000円 |
任意保険 | 10,000円(初月) |
装備品 | 30,000円 |
合計 | 約70万〜80万円程度の初期投資が目安 |
▶ 早く始めたい&リスクを抑えたいならリース、長期的に続ける予定なら購入が有利
📍 横浜・川崎・東京での開業事情
都市部では業務委託ドライバーが多く、“初期費用の安さ”を打ち出したサポート付き業者も増加中です。
- リース車の即日納車/黒ナンバー取得代行
- 開業説明会+車両・保険・案件セット提供
- 中古車販売と委託契約をセットにする業者も多数
▶ 「初期費用ゼロ円開業」も可能なケースがあるので、情報収集がカギ!
💬 先輩ドライバーの声
👨 30代・横浜市(リーススタート)
「とにかく早く働きたかったのでリースで開業。10万円以内でスタートできて助かりました。」
👨 40代・川崎市(中古購入)
「最初に70万円かかったけど、3年乗ればリースより全然安い。税理士さんにも褒められました(笑)」
👨 50代・大田区(最低限スタート)
「スマホと免許だけでOKって聞いたけど、実際は10〜15万は準備した方が安心。備品も必要です。」
✅ まとめ:「軽貨物の初期費用」は選び方次第で大きく変わる!
軽貨物ドライバーとして独立開業するための初期費用は、最低10万円〜最大80万円程度と幅があります。
それは「車両を買うか借りるか」「自分で手続きするか業者に任せるか」によって大きく左右されます。
▶ ポイントまとめ
- 少額&スピード重視 → 車両リース+代行サービス
- コスト重視&長期運用 → 中古車購入+自分で手続き
- 車両・保険・装備を含めた全体計画が重要!
軽貨物は“手軽に始められるビジネス”である一方、「しっかり稼ぐための土台作り」も大切です。
ぜひこの記事を参考に、無理のない資金計画で第一歩を踏み出してください!
株式会社M.I.Hで働きませんか?
当社では、軽貨物ドライバー向けのお得な情報やお仕事情報、現場のリアルをLINE@で配信中!
未経験からのスタートや、車両レンタル、働き方相談なども承っています。
軽貨物に興味のある方は、ぜひご登録ください!

コメント