【普通免許だけで独立OK!ゼロから始める“軽貨物起業”のステップ】
「軽貨物ドライバー」と聞くと、どこかの会社に雇われて働くイメージを持っていませんか?
実は多くの軽貨物ドライバーは、個人事業主(フリーランス)として活動しているのが実情です。
- 自分の裁量で働ける
- 働いた分だけ収入になる
- 本業・副業どちらもOK
そんな魅力から、軽貨物は**「最も始めやすい独立開業のひとつ」**とも言われています。
この記事では、軽貨物の仕事を個人事業主として始めるための手続きや準備を、ステップごとにわかりやすく解説します。
🚚 そもそも軽貨物ドライバーは「個人事業主」ってどういうこと?

軽貨物業界では、配送会社と「雇用契約」ではなく、「業務委託契約」を結ぶのが主流です。
つまり、あなた自身が事業主となり、仕事を“請け負う”立場で働くということ。
✅ 個人事業主になるメリット
- 時間・働き方・休日など自由に決められる
- 働いた分だけ収入アップ(出来高制)
- 経費計上や青色申告による節税効果が狙える
- ゆくゆくは法人化や他人の雇用も可能に
✅ 一方でこんな責任も
- 社会保険・税金管理などは自己対応
- 荷物の破損・事故時の責任は自己負担が基本
- 契約・保険・トラブル処理も自分で行う必要あり
▶ つまり「自由と責任」がセットの働き方。それが個人事業主です。
🧾 開業に必要なステップ【6つの基本手続き】
✅ ① 開業届の提出(税務署)
内容 | 開業日から1ヶ月以内に税務署に提出 |
---|---|
方法 | 窓口提出・郵送・電子申請(e-Tax) |
書類 | 開業届+青色申告承認申請書(節税のためおすすめ) |
費用 | 0円(無料) |
▶ 青色申告なら最大65万円の控除が可能に!
✅ ② 黒ナンバーの取得(営業用軽自動車登録)
内容 | 一般の白ナンバー → 黒ナンバーへ変更 |
---|---|
手続き先 | 管轄の陸運局(運輸支局) |
必要書類 | 使用承諾書・車検証・事業用自動車等連絡書など |
代行費用 | 約10,000〜20,000円(自力なら数千円) |
▶ 黒ナンバーがないと配送業務はできません!
✅ ③ 任意保険・貨物保険の加入
保険種別 | 解説 |
---|---|
自動車任意保険 | 対人・対物・車両補償などをカバー(営業用プラン) |
貨物保険 | 荷物の破損・盗難時の損害を補償(特に宅配は必須) |
▶ 万が一のトラブル時に備えて必須の安心ツールです。
✅ ④ 車両の用意(購入 or リース)
方法 | メリット/注意点 |
---|---|
中古車購入 | 初期費用は高め/維持費は低め/長期運用向け |
リース契約 | 初期費用が安く始められる/月額2〜5万円程度 |
▶ リース車でも黒ナンバー対応&保険込みプランが増えています。
✅ ⑤ 業務委託契約を結ぶ配送会社の選定
ポイント | 解説 |
---|---|
案件の種類 | 宅配/ルート便/チャーター/企業配送など |
単価・件数 | 出来高制・固定報酬など報酬体系を確認 |
サポート体制 | 同乗研修/案件紹介/車両サポートの有無 |
▶ 横浜・川崎・都内には個人事業主向け案件を多く抱える配送会社が多数存在します。
✅ ⑥ 会計・帳簿管理の準備
内容 | 解説 |
---|---|
帳簿の記録 | 売上・経費・車両費用など日々記録が必要 |
会計ソフト導入 | 弥生・freee・マネーフォワードなどが便利 |
確定申告対応 | 2月中旬〜3月中旬に所得申告が必要(青色申告推奨) |
▶ 節税やトラブル防止のためにも会計管理は超重要!
🔧 その他の準備物・備品
アイテム | 内容 |
---|---|
配送バッグ・カゴ | 書類便/食品便などに対応 |
スマホ・業務用アプリ | ナビ・管理・報告などに必須 |
ドライブレコーダー | 万が一の事故に備える |
作業着・名札・帽子 | 清潔感と信頼感を演出 |
▶ 必要な備品は案件により異なるため、契約時に要確認
📍 横浜・川崎・東京で開業するメリット
地域 | メリット |
---|---|
横浜 | EC配送需要が多く、Amazon宅配案件が豊富 |
川崎 | 工場地帯&住宅街両方あり、ルート便安定 |
東京23区 | 小口配送・スポット便が多く高単価案件も期待 |
▶ 都市部ならではの仕事量と案件の多様性が魅力
💬 現役個人事業主ドライバーの声
👨 30代・川崎市(開業半年)
「最初は不安だったけど、契約してからはサポートも丁寧でスムーズにスタート。今では月40万以上稼げてます。」
👨 40代・大田区(元営業職)
「開業届や黒ナンバーの手続きは最初だけ手間。でもその後は自由度も収入も段違い。やってよかったです。」
👨 50代・横浜市(副業スタート)
「副業でもOKだったので試しに開業。今では本業にしようかと検討中。車はリースで初期投資ゼロでした。」
✅ まとめ:「軽貨物×個人事業主」は“現実的で強い選択肢”!
軽貨物を個人事業主として始めることは、
スモールスタートで始められ、自由度・将来性の高い働き方です。
▶ ポイントまとめ
- 税務署・陸運局での開業手続きが最初のステップ
- 黒ナンバー/保険/車両の準備が必要
- 仕事内容・働き方を選べるのがフリーランスの強み
- 横浜・川崎・都内では案件が豊富でチャンスが多い
- 最初の準備さえ乗り越えれば“稼げる自由人”に!
あなたの一歩が、新しいキャリアと働き方の扉を開きます。
軽貨物で、自由と安定を手に入れましょう!
株式会社M.I.Hで働きませんか?
当社では、軽貨物ドライバー向けのお得な情報やお仕事情報、現場のリアルをLINE@で配信中!
未経験からのスタートや、車両レンタル、働き方相談なども承っています。
軽貨物に興味のある方は、ぜひご登録ください!

コメント