未経験から半年で月収30万円!軽貨物ドライバー成功体験談

軽貨物ドライバー

僕が軽貨物ドライバーとして働き始めたのは、約半年前。
そのときの僕は、運転が好きという以外にはこれといったスキルもなく、配送業なんて一度も経験したことがありませんでした。

当時の収入は手取り18万円。派遣事務で働いていたものの、正直このまま何年働いても大きく変わる見込みはなく、「このまま30代後半を迎えるのはまずい」と強く感じていました。

そんな中で見かけたのが、「軽貨物ドライバー募集!未経験歓迎!月収30万円以上可!」という募集広告。

半信半疑ながらも、「やってみてから考えよう」と飛び込んだ軽貨物の世界。
今回は、その半年間のリアルな体験を、**“完全未経験から月収30万円に到達するまでのプロセス”**としてお届けします。


■ スタート時は不安しかなかった。車も仕事もゼロからの出発


▶ 車の知識ゼロ。ナビだけが頼りの毎日

まず、最初の壁は「土地勘のなさ」と「運転への不安」でした。
地図を読むのが苦手で、そもそも「○○区ってどの辺?」状態。

最初は完全にナビ頼り。しかしナビは最短距離を示すだけで、一方通行や進入禁止、交通量、停めやすい場所までは教えてくれません。

その結果、

  • 配達先のマンションが分からない
  • 駐車スペースが見つからずウロウロ
  • 配達順の効率が悪くて時間オーバー

そんな失敗の連続でした。


▶ 配達件数30件でもクタクタ。心が折れそうに

初日は30個配って終了。
「こんな大変な思いをして、これで1万円いかないのか…」と正直落ち込みました。

それでも、「ここで辞めたら何も変わらない」と思い直し、2日目、3日目と地図を見返しては改善を繰り返しました。


■ 軽貨物の現場は“経験の積み重ね”がすべて


▶ 1週間後には“配達のリズム”がつかめてきた

  • 配達先をざっくり「5エリア」に分けて、ブロックごとに回る
  • 置き配メインの荷物から先にこなして、時間指定に集中
  • 荷台の配置を「1段目:朝指定」「2段目:午後便」で整理

こうした工夫をすることで、「配る」という行為が頭の中で“作業化”されてきました。


▶ 1ヶ月後には日給1.2〜1.4万円が安定

この頃には、

  • 平日:70〜90件/日
  • 土日:100件以上も対応可
  • 月の稼働日:25日(週1休)

この働き方で、月収ベースで28〜32万円を安定して出せるようになりました。
もちろん経費(ガソリン・リース・保険など)もありますが、それを引いても手取りは20万円台後半に。
「転職してよかった!」と思えた瞬間です。


■ 僕を支えた5つの習慣とマイルール


① 毎朝15分の「準備タイム」

  • 荷物の大きさと数を確認
  • 時間指定の有無をチェック
  • 配送エリアごとにグルーピング
  • 荷台に積む順番を整理

この15分があるかないかで、1日の効率と疲労感がまるで違いました。


② ランチは“片手で食べられる”ものに固定

おにぎり、バナナ、栄養バー、ゼリー飲料などを保冷バッグに常備
「昼食に時間をかけない」=「配達時間を確保する」という意識で、無駄なロスを防ぎました。


③ 荷物が重い日は“台車”+“腰ベルト”を必須装備

腰への負担を減らすために、腰ベルト(骨盤ベルト)と台車を導入
これだけで腰痛がかなり軽減され、結果的に1日あたりの稼働件数もアップしました。


④ トラブルは即対応・即報告

遅延・破損・誤配などのトラブル時は、

  • 5分以内にチャット or 電話で報告
  • 写真を撮って共有
  • 自分のミスであっても言い訳をしない

この姿勢が、「信頼されるドライバー」になる最短ルートでした。


⑤ 毎晩5分だけ“反省メモ”

その日の反省や、気づいたことをメモ。

  • 渋滞のルート回避方法
  • マンションの入り口が裏にあった
  • 置き配のベストポジション

こうした情報を積み上げていくことで、翌日の効率と対応力が自然と向上していきました。


■ 軽貨物で「やってよかった」と思える瞬間


▶ リピーターや企業から“直接指名”されたとき

「このエリア、また◯◯さんにお願いしたい」
そんな言葉をいただけた時の嬉しさは、言葉では言い表せないものがあります。

軽貨物は接客業ではありませんが、ちょっとした配慮や工夫が、信頼に変わる世界です。


▶ 知識ゼロからでも、“働き方が変わる実感”が得られた

半年間で、

  • 行動力
  • 自己管理力
  • 経費計算・帳簿管理
  • 稼ぐ感覚と商売感覚

これらをすべて実地で体験し、身につけられました。
会社員では得られなかった“自営業マインド”が自分の中で確実に育っています。


■ 軽貨物ドライバーの現実と魅力をあえて比較してみる

項目軽貨物ドライバー会社員(前職)
勤務時間自分で調整できる固定/残業あり
収入構造出来高制/青天井固定給/上限あり
人間関係基本一人/気楽上司・同僚のストレス
成長実感自分次第で即反映年功序列・評価が遅い
キャリアの広がり独立・法人化も可転職以外に広がりづらい

■ これから始める方へ──未経験でもやっていける理由


  • 普通免許があればスタートOK(AT限定でも可)
  • マッチングアプリや委託業者のサポート体制あり
  • 未経験スタートの仲間が多く、孤独じゃない
  • 1ヶ月目は大変でも、3ヶ月で安定、半年で結果が出る
  • 将来の道が“自分で選べる”仕事

✅ 最後に伝えたいこと

未経験からの軽貨物ドライバーという選択肢は、
“自分の生活を変える力”を持っています。

僕も最初は不安でしたが、今では**「もっと早く飛び込めばよかった」と思うほど、毎日が充実**しています。


\ 働き方を、自分の手に取り戻したい人へ /
一歩踏み出せば、そこには“運転しながら人生を変えていける仕事”が待っています。

株式会社M.I.Hで働きませんか?

当社では、軽貨物ドライバー向けのお得な情報やお仕事情報、現場のリアルをLINE@で配信中!
未経験からのスタートや、車両レンタル、働き方相談なども承っています。

軽貨物に興味のある方は、ぜひご登録ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました